
Googleアドセンスに申請を出す際には、
「お問い合わせページ」を作成しておいた方が良いとされています。
このページでは、WordPress(Cocoon)でプラグインを使用し、
簡単に「お問い合わせページ」を作成する方法をご紹介します。
そもそも作成した方がいいの?
WordPressでブログを開設されたばかりの方は、そもそも「お問い合わせページ」なんているんだろうか?と考えられる方も多いかと思います。
結論から言うと、必ず作成しておいた方が良いです。
「お問い合わせページ」があることで、
ブログの信頼度が上がるだけでなく、あなたのブログを見られている方や企業から直接連絡が来ることがあるかもしれません。
また「ブログの信頼度が高い」ということは、ブログを収益化していく上でほとんどの方が審査を依頼することとなる「Googleアドセンス」などで「合格」しやすくなると言われています(実際は不明ですが、お問い合わせページを作成し、合格されている方が多いようです)
「お問い合わせページ」の作成
まずは「Contact Form7」をインストール
プラグインの、キーワード検索欄に「Contact」と入力し検索するだけで、富士山のようなマークのプラグインが出てきます。

「Contact Form7」の設定方法
無事インストールが完了すると、WordPressダッシュボードの項目の中に「お問い合わせ」が表示されますので、「新規追加」を選択し、画面上部の「コンタクトフォーム」の追加の欄に「お問い合わせ」(お好きな名前でOK)と入力。

入力後、画面右上にある「保存」ボタンをクリックしましょう。

次に行うのは届くメールアドレスの設定になります。
画面「フォーム」の右側にある「メール」を選択し「送信先」の箇所に自分のメールアドレスを入力します(後から変更することも可能ですよ♫)
入力後、こちらでも画面右側にある「保存」をクリックしましょう。
「保存」クリック後、画面上部にショートコードが出てきます。これを忘れずコピーしましょう。

再びWordPressダッシュボードに戻り「固定ページ」の中にある「新規追加」をクリックします。

タイトルのところには「お問い合わせ」と入力し、その下の記事本文の箇所には、先程コピーした「ショートコード」の貼り付けを行ってください。
貼り付け後、画面右上の「公開」をクリックします。
これで「お問い合わせページ」の完成です♫
自分のブログページに表示されるようにする
せっかく作成しても、見れなければ意味がありませんよね。
今回は作成した「お問い合わせページ」をフッター(ブログ下部)に設置してみることにします。
ダッシュボードの「外観」より「メニュー」を選択し、メニュー名のところにお好きな名前入力してください(迷った時は「ああああ」でも「お問い合わせ」でも大丈夫です)
入力後「メニュー作成」をクリックします。

その後、画面左側の「メニュー項目を追加」の「固定ページ」を選択します。
先程作成した「お問い合わせ」のボックスにチェックを入れ「メニューに追加」を押してください。
画面右側の「フッターメニュー」と「フッターモバイルボタン」にチェックを入れた後に「メニュー保存」をクリックすれば完成です!

完成しましたでしょうか?
ブログの見栄えもグッと良くなっているかと思います。
こうやって自分の好きなようにカスタマイズできるところも楽しいですよね♫
最後までお読みいただきありがとうございました♪