【レビュー】おすすめ!AOクーラーズ48パック&12パック(モッシーオーク)

キャンプ
ほっぺまる
ほっぺまる

こんにちは♪ ほっぺまるです。

今回は我が家で使用しているAOクーラーズ(エーオークーラーズ)の魅力についてお伝えします。検討中の方に少しでも参考にしていただけると幸いです。

まずは、購入した経緯について

キャンプを始める前から所有していた、

コールマンのエクストリームアイスクーラー35ℓ。

こちらは蓋部分に小窓がついており、そこから飲み物等を出すことができ使い勝手◎

毎回蓋を全開しないため、多少は保冷力を保てます。

また4人家族で使用するのに大きさもちょうど良く気に入っていましたが、気温が25度以上の日は保冷力不足を感じていました。

加えて、暑い日は蓋部分に結露あり(悲)

そして、8月初旬に2泊キャンプの予定が入り、慌てて保冷力のあるクーラーボックスを買うことにしたのです。

我が家がクーラーボックスに求める条件

・保冷力

・カッコ良さ

・持ち運びのしやすさ

・オフシーズン時の保管のしやすさ

アウトドアショップやネットを巡り、探しました。

その中で保冷力抜群でカッコいいハードクーラー、イエティにも憧れましたが、持ち運びが大変そうなのと自宅で保管する場所を確保できなかったため断念。。。

そして、上記条件をすべて満たしていたAOクーラーズ(エーオークーラーズ)のモッシーオークに決定!

AOクーラーズはソフトクーラーながらも断熱材の厚さが約19mm!

使わない時は畳んで仕舞えるので、保管場所にも困りません。

そして何より見た目もカッコいい!

ソフトクーラー2つ持ち

夏キャンプに備え、生鮮食品はしっかり冷やしたいところ。

クーラーボックスの開閉をなるべく抑えるため、用途に分けてAOクーラーズ(エーオークーラーズ)を2つ買いました♫(とっても気に入ったという理由もあります笑)

我が家のエーオークーラー(モッシーオーク)
12パック

・生の食材とキンキンに冷やしたい飲み物(ビールなど)

48パック

・その他全部。お野菜やソーセージ。お茶やジュースといった頻繁に開閉して取り出す食材。

2つを使い分けることで保冷力を維持するように工夫しています。

使用してみての感想(レビュー)

保冷力は?

8月初旬に山梨の「三景園オートキャンプ場」で2泊した時、2日目夜は簡単にカレーライス!

自宅から冷凍した牛肉をAOクーラーに入れて持参し、2日目の夜(およそ34時間後)に使用する際、牛肉はまだ半凍りでした。びっくり‼️

ソフトクーラーでも夏は乗り越えられるんだと驚きました。

念のため、凍った牛肉をアルミホイルで包んでいたのも良かったと思います。

保冷力アップを引き出す、我が家の工夫

さらに保冷力をアップするための我が家の秘策を以下にご紹介します。

こちらです。

クーラーボックスの底に発砲スチロールを敷いています❗️(23.8✖️29.5 厚さ1cmを2枚並べています。)

なぜこんな事をしたかというと…

初めて食材を入れた時にクーラーボックスを置いていた床がとっっても冷えていたのです。

「あれ?これじゃ、すぐに保冷剤溶けそう」と心配になった事がきっかけ。

それからは毎回このスタイルです。

断熱効果がアップしましたよ♫

他のクーラーボックスでも保冷力に不安があれば、良かったら試してみてください。

サイズ感は? 48パックと36パックとの迷い・・・

折り畳んだ時の寸法。

折り畳み横に倒した際の高さ

ざっくりですが、12パックは最大約12cm、48パックは最大約16cm(高さ)です。

購入する際は、36パックか48パック、どちらの大きさを選べばいいのか迷いました。

結局購入したのは、48パック

決定打になったのが、幅43cm(取手含む)✖️直径25cm✖️高さ24cmの圧力鍋が入るかどうかでした。

36パックサイズ:幅53cm✖️奥行25.4cm✖️高さ30.5cm
48パックサイズ:幅53.3cm✖️奥行33cm✖️高さ33cm
商品ホームページより

鍋基準で選ぶ方はそんなにいないと思いますが、ご参考に画像を下記に添付します。

圧力鍋とペットボトル2Lを入れた様子

こんな感じで入ります。

2ℓのペットボトルも立てて入ります。

ちなみに…圧力鍋にはおでんを仕込んで、蓋をしっかり閉め蒸気の吹き出し口もラップでガードして溢れないように持って行きます。

キャンプ場では温めるだけ♫

おでんが余ればまたしっかり蓋をして持って帰っています。

この方法、キャンプ場で楽できるのでお気に入り♫

クーラーボックス外側への結露は?

結露なし! 冷気が外に漏れてない証拠ですね♫

ほっぺまる
ほっぺまる

以上、AOクーラーズ(エーオークーラーズ)の魅力でした。

今のところ不満なし!これからも大切に使っていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました