
バーナーなんて必要なの?と考えられる方も多いかもしれません。
バーナーがあれば、面倒な火起こしも必要なく、
バタバタと準備したり片付けをする手間も省けます。
炭や薪でのクッキングもキャンプの醍醐味ですが、
バーナーは持っていて損はありませんよ♫

バーナーも必需品
キャンプの醍醐味であるアウトドアクッキング♪
同時調理が可能なツーバーナーや、
コンパクトでサブとしても活用できるワンバーナーなど、
選ぶ際のチェックポイントを以下で確認していきましょう♫
ガスバーナー? ガソリンバーナー?
バーナーは大きく分けて、燃料がガスのものと、ガソリンのものに分かれます。
初心者の方には「ガスバーナー」がおすすめです。
操作が簡単で気軽に使用することが可能です。
一方「ガソリンバーナー」は少々慣れが必要なものの、
ランニングコストの安さとメンテナンスのしやすさが、魅力になります。
個人的には、ランタンと燃料を統一した方が使い回しがきくため、
合わせることをおすすめします。
ファミリーキャンパーに向いているのは?
安定した火力で、同時調理も可能な「ツーバーナー」をおすすめします♫
バーナーが二口あることで、効率良く調理ができ時短になるだけでなく、
使い慣れたご家庭のコンロの感覚で料理ができます♪
燃料はガソリンか、LPガスを選びましょう♫
コンパクトにまとめたい(山登りやツーリング向き)
荷物をコンパクトにまとめたいときには
「ワンバーナー(シングルバーナー)」がおすすめです♪
テーブルの上で、サッとお湯を沸かしたいときなどに便利です。
燃料は、ガソリンとLPガスがありますが、
LPガスを燃料とするバーナーの方がコンパクトな上、種類も多いのが特徴です♪
一緒に揃えておきたい便利グッズ
○ バーナー用スタンド
ペグダウン(ペグで固定)できるものが多く、
ある程度の高さで安定した調理を行えます。
クーラースタンドとして活用するのもアリですね♪
○ 防風板(風よけ)
始めから「防風板」の付属しているバーナーも多いですが、
これがあることで燃料の消費を抑えることが可能です♪
特に外での天候は予想がつかないことも多いので、
安定したものを一つ持っておきたいですね♫
○ 調理ラック
アウトドアクッキングでは、調理器具等も効率良く配置することが大事です♪
必要なもの(おたま、フライ返し等)をすぐ取れる位置に置いておくことで失くすこともなくなります。
最近は「防風板」に装着できるものもあります。

以上、バーナーの選び方について説明しましたが、
個人的に燃料はガスのバーナーがおすすめです♪
効率良く、ささっと火を付けられるのが何よりの魅力ですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。